住友林業と古河林業を比較!違い・どっちが良いか解説

住友林業と古河林業を比較 アイキャッチ

注文住宅で「木の家」を検討するなら、住友林業と古河林業は外せない選択肢です。

住友林業は長年の木造技術を結集し、自由設計と自然素材の心地よさを追求。古河林業は地域材活用や環境配慮を重視し、地産地消のサステナブル住宅を提案します。

しかし、いろいろな点で両社には違いがあり、どっちが良いのかはライフスタイルや優先ポイント次第です。そこで今回の記事では、住友林業と古河林業を比較し、その違いをわかりやすく解説。自分にぴったりと合うハウスメーカーを選ぶための判断材料をお届けします。

目次

住友林業と古河林業を早見で比較

  • 会社情報
    • 住友林業:創業1691年/設立1948年2月20日/資本金551.01億円/従業員26,741名
    • 古河林業:創業1875年/設立1929年3月15日/資本金1億円/従業員250名
  • 年間着工数
    • 住友林業:約5,584棟
    • 古河林業:約260棟
  • 坪単価(本体・税込)
    • 住友林業:約70~90万円/坪前後– 高級仕様まで幅広く対応
    • 古河林業:約85.万円/坪– 国産木材100%使用で安定価格
  • 主力商品
    • 住友林業「MyForest BF」– 大開口×耐震等級3のビッグフレーム構法
    • 古河林業「古河林業の家」– 完全自由設計×100%国産材のオール4寸構造
  • 住宅性能
    • 耐震性
      • 住友林業:BF構法(ビッグフレーム)– 震度7相当実大振動実験クリア(耐震等級3)
      • 古河林業:在来軸組+金物接合– 実物大加振試験で耐震等級3相当を確認
    • 断熱性・省エネ
      • 住友林業:UA=0.32 W/㎡K(外張断熱+Low-E複層ガラス)– 冷暖房効率約20%向上
      • 古河林業:UA≈0.56 W/㎡K(無垢材調湿+内断熱)– 自然素材の蓄熱・調湿効果で快適性向上
  • アフターフォロー体制
    • 住友林業:瑕疵担保10年+構造主要部30年保証(10年毎有償メンテで延長可)/1・5・10・15・20・25・30年の無料点検
    • 古河林業:瑕疵担保10年+構造50年無償保証(10年毎メンテ&点検で自動延長)/5年毎の定期訪問点検
  • 工事期間
    • 住友林業:設計3~4ヶ月+施工4~5ヶ月(計約8~9ヶ月)
    • 古河林業:着工~完成約4ヶ月(モデルハウス実績)

国産材100%&長期保証重視なら → 古河林業

大規模&高性能重視なら → 住友林業

もっと詳しく比較するのなら、無料カタログ請求を行いましょう。自宅にいながら手軽に両社を比較できますよ。

おすすめ無料カタログ請求サービス:「タウンライフ家づくり」を公式サイトで見る

住友林業と古河林業の違いを詳しく比較

住友林業と古河林業の違いを詳しく比較 イメージ画像

住友林業と古河林業は、どちらも長い歴史を持つ森林系の住宅メーカーですが、事業規模や企業文化、提供する住宅の特徴には大きな違いがあります。ここでは会社情報から工事期間まで、主要な7項目で詳しく比較します。

会社情報

住友林業と古河林業は、ともに歴史があるハウスメーカーです。そこで、両社の企業規模を比較し、安定性などを見比べてみました。

会社情報住友林業古河林業
設立1948年2月20日1929年3月15日
創業1691年(元禄4年) 明治8年(1875年)
資本金551.01億円(2024年12月31日) 1億円(単独)
従業員数単体5,341名・連結26,741名(2024年度)単独250名(2024年9月)

住友林業は江戸時代から続く歴史を持ち、戦後の会社設立以来グローバルに事業を展開。古河林業は1875年創業の古河グループの中核として、国産材100%の家づくりを追求しています。

比較ポイント

  • 住友林業は資本金・従業員数とも大規模で、多彩な事業をグローバルに展開。
  • 古河林業は非上場ながら「森林再生サイクル」を掲げ、国産材に特化した家づくりを貫く。
  • 両社とも本社は東京都心に位置し、企業基盤が堅牢。

販売戸数(着工数)

実際に手がけた住宅の数は、供給力と信頼度の指標です。住友林業と古河林業の住宅生産の違いを比較していきます。

住友林業古河林業
年間着工数 約5,584棟約260棟(2023年度実績)

住友林業は、年間5,500棟を超える引渡実績があり、業界でもトップクラスの規模です。古河林業は、年間約260棟に絞り込み、自社林材を活かす少量多品種生産をキープしています。

比較ポイント

  • 住友林業は約8,600棟の引渡実績で業界トップクラス。
  • 古河林業は自社林材を活かす少量多品種生産で年間約260棟に特化。
  • 大量供給か、厳選品質か、ご希望に合わせた選択が可能。

坪単価(住宅価格)

初期費用の目安となるのは「坪単価」です。そこで、住友林業と古河林業の平均的な坪単価を比較します。

坪単価住友林業古河林業
目安価格約70~90万円/坪前後約85万円/坪前後

住友林業は、価格帯が幅広く、高級仕様も選択可能です。古河林業は、坪85万円前後で国産材100%仕様を実現しており、コストパフォーマンスに優れます。

比較ポイント

  • 住友林業は坪60~110万円と幅広く、高級仕様も選択可。
  • 古河林業は85万円前後で国産材100%仕様を実現。
  • 坪単価と性能・仕様のバランスを重視して選ぶとよいでしょう。

商品

住友林業と古河林業は、ともに魅力的な木の家の商品をラインナップしています。以下で、主力商品と特徴を簡潔に比較します。

住友林業古河林業
主力商品My Forest BF
– ビッグフレーム構法で大開口・大空間を実現
– 耐震等級3
古河林業の家
– 完全自由設計
– 国産優良木材100%使用
– プレカット一貫生産で品質安定

住友林業は「BF構法」で大空間を追求し、多彩なシリーズを展開。古河林業は商品名こそシンプルですが、完全自由設計で国産材の魅力を最大化します。

比較ポイント

  • 住友林業は複数シリーズで大空間・デザイン性・平屋など多彩に展開。
  • 古河林業は商品名こそ一つながら、100%国産材を活かす自由設計が魅力。

住宅性能(耐震性・断熱性・耐火性など)

住友林業と古河林業は、どちらも住宅性能が異なるハウスメーカーです。そこで、構造から省エネまで、数値や仕組みと効果をわかりやすく比較しました。

項目住友林業古河林業
構造BF構法(ビッグフレーム)木造在来軸組工法+金物接合
耐震性震度7相当実大振動実験クリア(耐震等級3)実物大加振試験で耐震等級3相当を確認
基礎ベタ基礎+防湿層で地盤・湿気対策ベタ基礎+地盤調査連動の最適設計
断熱外張断熱+内断熱+Low-E複層ガラス
–ZEH仕様対応
外壁内断熱+無垢材の調湿効果で快適性向上
省エネZEHプラン標準
–太陽光発電システム連携で光熱費約20%削減
HEMS対応+太陽光蓄電池設置可能
–電力自給率向上
耐火省令準耐火構造
–火災保険料割引
不燃・準不燃材料を組み合わせた混構造

住友林業は、数値実証されたBF構法とトリプル断熱で、繰り返し地震にも強く1年中快適温度を保ちます。

古河林業は、国産無垢材の調湿性を活かす自然派設計で、耐震・断熱・省エネ・耐火をバランス良く追求しています。

比較ポイント

  • 住友林業は数値で実証された耐震・断熱性能が業界トップクラス。
  • 古河林業は国産木材の自然特性を活かしつつ、湿気対策や省エネ性能を実現。

アフターフォロー体制

住友林業と古河林業は、アフターケアの仕方が大きく異なります。そこで、両社の建てた後のサポート体制を比較してみました。

住友林業古河林業
初期保証構造・防水30年保証(LS30仕様)10年
延長保証10年ごとの有料メンテナンスで最長60年まで延長5~10年ごとの無償メンテナンスを受けることで最長50年まで延長可能
定期点検無償:3ヶ月~30年まで(点検は60年間延長可能)構造躯体→40年後まで無料点検(その他30年)

住友林業は、初期保証30年目+無料点検と、有償延長オプションで60年保証可能です。古河林業は、最長50年保証&40年の無料点検を実施してくれます。

比較ポイント

  • 住友林業は、初期保証で30年、有料メンテで60年まで延長可能。
  • 古河林業は、最長50年保証+40年の無料点検体制が非常に手厚い。
  • 初期保証重視なら住友林業、メンテ費用をおさえながらの長期保証なら古河林業がおすすめ

工事期間

工事期間は、住友林業と古河林業で大きな違いがありません。以下で、おおよその工事期間を比較してます。

工事期間住友林業古河林業
着工~引渡し約5ヶ月着工~完成約4ヶ月(モデルハウス実績)

住友林業と古河林業では、やや古河林業の方が早めの引き渡しになる傾向があるようです。しかし、立地・オプション・プランなどで工事期間は変わるため、あくまでおおよその目安として参考にしてください。

比較ポイント

  • 住友林業は現場状況により4~6ヶ月と変動。
  • 古河林業は標準4ヶ月程度で、スピード施工に定評。

住友林業と古河林業どっちが良い?

住友林業と古河林業の違いをどっちが良いか比較 イメージ風景

木の魅力を活かす住友林業と古河林業は、企業規模や供給力、性能、保証などに違いがあります。以下の比較表で主要な数値と効果をまとめ、それぞれのおすすめポイントをご紹介します。

スクロールできます
比較項目住友林業古河林業
年間着工数 約5,584棟約260棟
坪単価約70~90万円/坪前後約85万円/坪前後
主力商品MyForest BF
– 大開口×ビッグフレーム構法
古河林業の家
– 完全自由設計×100%国産材のオール4寸構造
耐震性耐震等級3クリア(震度7相当の実大振動実験)
– BF構法で揺れを受け流す
耐震等級3相当(実物大加振試験)
– ヒノキ・スギ×金物接合のハイブリッド構造
断熱性UA=0.32W/㎡K(外張断熱+Low-E複層ガラス)
– 冷暖房効率20%向上
UA≈0.56W/㎡K(無垢材調湿+内断熱)
– 自然素材の蓄熱・調湿効果で快適性向上
初期保証30年(有料メンテで最長60年延長)10年(無料メンテで最長50年延長)
工事期間約5ヶ月約4ヶ月
住友林業がおすすめの人
  • 大規模な供給実績を背景に確かな施工力がほしい
  • 多彩な仕様・デザインから予算に合わせて選びたい
  • 高性能データ(耐震等級3・UA0.32)で数字に裏打ちされた安心感を重視
古河林業がおすすめの人
  • 国産材100%の自然素材住宅で健康快適な暮らしを求める
  • スピード入居(約4ヶ月)で早く新居に引っ越したい
  • 50年保証+40年無料点検の長期サポートで将来のメンテ費用を抑えたい

住友林業は、「スケール&数値実証」の高性能住宅を幅広く提供しています。

古河林業は、「国産材×長期保証」で自然素材にこだわる方に最適です。

規模と性能重視か、素材と保証重視か、自分の優先順位でハウスメーカーを選んでみてください。

住友林業と古河林業をもっと比較する方法

住友林業と古河林業をもっと比較する方法 イメージ風景

住友林業と古河林業、それぞれの強みやプランを細かく比較するには、まず「資料請求」と「対面相談」の2ステップが効果的です。自宅でじっくり仕様や見積もりを並べて違いを確認し、その後プロのアドバイスを受けながら実物サンプルをチェックすれば、自分に合った木の家がぐっと明確になります。

無料カタログ請求サイトを使う

無料カタログ請求サイトを使えば、住友林業と古河林業の最新パンフレットや間取りプラン、概算見積もりを一度にまとめて取り寄せられます。他社も同時に請求できるので、費用感やプランの違いがひと目でわかり、家族と相談しながら効率よく検討を進められます。

  • タウンライフ家づくり
    間取りプラン作成サービス付きで、希望に合ったオリジナルプランと見積もりを一括取得できます。
    👉 タウンライフ 家づくりでプラン請求
  • SUUMO 注文住宅
    住所・予算・こだわり条件を入力するだけで、複数社の資料を同時請求できます。
    👉 SUUMO 注文住宅 無料カタログ請求
  • LIFULL HOME’S
    全国約1,000社をカバー。富士住建とタマホームのプラン提案書や施工例写真もまとめて入手可能です。
    👉 LIFULL HOME’S 無料資料請求
  • HOME4U
    プロの間取り提案+見積もりが無料。富士住建・タマホーム両社を含む複数社と比較検討できます。
    👉 家づくりのとびら 無料プラン請求

近くの相談カウンターへ行く

もっと具体的に住友林業・古河林業を比較したいときは、相談窓口で専門スタッフに直接質問するのがおすすめです。専門家ならではの視点で、家づくりをサポートしてくれます。

  • SUUMOカウンター
    駅ビルや大型商業施設に常設。富士住建・タマホームを含む大手メーカーのパンフレット閲覧から個別相談まで無料で対応。
    👉【SUUMOカウンターの店舗を見る
  • LIFULL HOME’S 住まいの窓口
    都市部を中心に展開。メーカー比較はもちろん、資金計画や土地探しまでワンストップでサポートしてくれます。
    👉 LIFULL HOME’S 住まいの窓口で相談する

住友林業と古河林業を比較してどっちが良いか決めよう!

住友林業と古河林業を比較してどっちが良いか決めよう イメージ画像

住友林業と古河林業は、ともに歴史ある優良なハウスメーカーです。

住友林業は、長年培った木造技術と自由設計で、素材の魅力や間取りの工夫を最大限に引き出し、安心感あるサポート体制を提供します。

一方、古河林業は地域材の活用や環境配慮を重視し、地産地消によるサステナブルな住まいづくりが強みです。

素材や設計の自由度、サポート内容、さらには環境への取り組みなど、自分が何を重視するかを整理すると、おのずと選ぶべきパートナーが見えてくるはずです。

住友林業と古河林業をしっかりと比較し、自分らしい木の家づくりに踏み出してください。

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次